学研せいらん・ふじみ教室の日記

滋賀県大津市晴嵐小学校 富士見小学校区の学研教室のブログ

学研せいらん教室 ふじみ教室の日記

「自分で考える力」を持てるように

こんにちは!

今日は、私の指導方針ついてお話ししたいと思います。

私の指導の根幹は「徹底的に自分で考える力をつける」こと。

 

生徒の質問には2パターンあります。

①そもそも問題を読んでいない。

いや、本人は「読んだ」というけど、それは文章を「見た」だけ。

「見た」けど、なんか難しそうなこと書いてあるし、理解するの面倒くさいし、先生のとこに聞きに行ってこよ!

というパターンです。

こういう子は問題を解説してもらう、のではなく
「答えを教えてもらいたい」という思惑いっぱいの子。

 

②問題の読み方が分からない子
どこにを読んだらいいのか、何を聞かれて何を答えたらいいのか、
文章として読めていない子。

どちらのパターンでも、私がすることは、まずは一緒に問題を読むこと。

そこで①の子に多いのは、超特急で読む!

ものすごい速さで、だぁーーって!読む!
速く読んでわかるわけがないんです。
「え?今ので、意味わかったん?センセ全然わからんかった!もう少しゆっくり読んで!」ともう一度読ませます。

すると、「あ、分かった!」と席に戻る子が半分。
読むのと理解するのは違うのだと、徹底します。

 

残りの半分は、問題のベースとなる考え方(学研では”囲みの問題”といいます)を解説します。
それで、分かっていく子がほとんど。

最後まで理解できない子は、その問題を再度読み、何を求めないといけないのか、どうやって解くのか、”囲み”を確認しながら説明します。

 

②の子は、言葉の認識ができていない子が多いですね。

例えば”おつり”が分からない。”1ダースが何本かしらない(そもそもダース自体を知らない” など、語彙力的なところに問題があるパターンです。

書いてある言葉をしらないから、全然意味が理解できない。

 

ここで、私が注意しているのは、質問に来た生徒が上のどのパターンに当てはまるのかを瞬時に判断すること。

それはどうやって見分けるのか?

それは、質問に来た生徒が再度問題を読んでいる間に、顔をしっかりみて(凝視するぐらい)「この子はどこでつまづいているんだ?」を必死に読み取ります

これは難しいのですが、そこを読み取れることがプロだと思っています。
だから、生徒が問題読み終わったら「ここが分かってないんじゃない?」とピンポイントで指摘すると、生徒はとてもスムーズに理解できます!

その指摘を繰り返すことで、生徒自身が気づき、自分の力で問題に立ち向かえるようになります。

そうなると、今度は質問の仕方が変わります。

「センセ、分かりません」
  ↓

「センセ、ここはこうやって考えたんだけど合わないんだけど」

「センセ、この考え方じゃないの?」

こうなると、あとはどこが混乱の元かを探すだけ。

本当に自分の力で考えるようになるし、

「もうそれ以上説明せんといて!自分でやる!」というようになります!

 

 

これをするためには、普段からの生徒の様子を見ておくことが大事だ思っています。さらに、どういうアプローチがぴったりなのか、生徒の個性もつかんでおかないとできないこと。

いつもとなにか違うな?と感じることも大切なカンだと思っています。

 

だからいつもどの子とも真剣勝負です。

 

でも、「あ!センセ、わかったよ!」といってくれるときの

笑顔は本当に私のご褒美だと思っています。

 

3連休あけ、夏休みも始まります!

しっかり生徒の顔を見て、一緒に頑張って圧夏を乗り越えたいです!

 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

せいらん教室』

大津国分1-9-19 ソシエール大津1F
<教室HP>学研教室


『ふじみ教室』

大津市美崎町13-15 共立ハイツ1F
<教室HP>学研教室